
このレシピの豆乳カルボナーラ。パンチェッタの旨みがたっぷり出ているから褐色です。
2025年4月21日に催したおから味噌仕込会の時に作ったランチのレシピです。
京都南禅寺豆腐の服部さんの特別な豆乳だから出来るひと皿。
ベーコンは、御殿場の渡辺ハム工房さんのものです。
本物同士が醸し出す別次元の味わいです。
●材料 2人前
・パスタ:160g
1.9mm以上の太めの麺やショートパスタが、カルボナーラと相性が良いです。
・卵:Lサイズ2-3個
食べた後、残ったソースをパンにつけて食べると美味しいので多めがお勧めです。
・ベーコン:約30g
パンチェッタ(生ベーコン/塩漬けした豚バラ肉)があれば、ぜひ使ってください。
ただし国産のパンチェッタは、料理中に成分が焦げるのでお勧めできません。
欧州産のパンチェッタが無い場合は、ベーコンがお勧めです。
・パルメジャーノなどを削ったチーズ:適量。服部さんの豆乳なら、無くても美味しいです。
・オリーブオイル:少々
・白ワイン:少々
・パスタを茹でる塩:概ね1%の塩分濃度で茹でます。イタリア産の粗塩がお勧めです。
・豆乳:お好みで、私はおおよそ一人前あたり50ccを使っていますが、多すぎても大丈夫です。
・ジェノベーゼペースト(一人前あたり大さじ一杯程度)
・粗挽き黒コショウ少々(お好みで)
●つくりかた
1.卵を割ってボールに入れ、そこに豆乳を入れて準備しておきます。
卵は、まだ溶きません。溶くのはパスタに加える直前です。
2.ベーコンをフライパンで”温める”
フライパンに少量のオリーブオイルをひいて、ベーコンを入れ火を弱火でつけます。
ベーコンは「炒める」と言うよりは、「熱を加えて旨みを出す」ことが目的ですので、ゆっくり時間をかけます。

本物のパンチェッタだから出る色。
御殿場の渡辺ハムのパンチェッタを使いました。
3.パスタをゆで始める
4.茹で上がったパスタにオリーブオイルを塗して、ジェノベーゼペーストを加えジェノベーゼのパスタを作ります。
5.ベーコンを温めているフライパンに白ワインを加える
ベーコンが、こんがりキツネ色になったら、ここでベーコンに行き渡るくらいの白ワインを加えます。恐らく80ccから50cc
そうすると「ジュー」と音がして、ベーコンの中のうま味が出てきます。※ここが大事
アルコール分と水分を飛ばします。

白ワイン投入直後。この色が出れば美味しさ確定
5.具材を合わせます。※ここからが勝負
準備した、卵&豆乳を溶きます。
もし、ベーコンの準備が早すぎて(概ね3分以上)冷めてしまっていたら、一度フライパンを温めておいてください。
6.4で作った「ジェノベーゼのパスタ」をフライパンに入れます。
7.「豆乳&卵」をいれて、軽く煮詰めて全体が馴染めば出来上がり。
お皿に盛りつけて、お好みで粗挽き黒コショウを挽いていただきます。